停電時の冷蔵庫の中身の保存方法!どこにでもあるモノが役に立つ!




こんにちは!Rチャンネル情報局です。

 

 

大型台風が発生し日本各地で
断水や停電、そして浸水被害が多く出ています。

 

 

自然災害はなかなか防ぎようがありませんが
事前に備えはしておきたい!

 

 

今回は停電になったときの冷蔵庫の中身保存方法について
シェアしていきたいと思います!

 

 

毎日のように目にするアレが役に立ちますよ!

 

スポンサーリンク

停電時の冷蔵庫の中身は何時間もつ?

災害時、停電が起きてしまうと
冷蔵庫の電気も止まってしまうので

中身が腐ってしまわないか?
どのくらい保存はきくのか?

 

気になりますよね。

 

 

食量不足にもなりかねないですし
かといって腐ったものを食べるわけにもいきません。

 

 

まず停電時は冷蔵庫を開けないようにしましょう!

 

 

冷蔵庫は開けると一気に温度が上昇し
5秒程度開けておくだけでも
1~3度ほど温度が上がってしまうそうです。

 

 

ですので、停電しても
焦ってクーラーボックスなどに入れなくても大丈夫です。

 

 

冷蔵庫のものは停電して
2時間程度は保冷効果が持続するそうです。

冷凍庫は4時間といわれているようですね!

 

 

これは停電が夏場だった場合です。
そして、ドアを開け閉めせずに密封した状態であること!

 

 

季節によって時間は変わってくると思いますが
夏場でもこのくらいは冷却効果があるということですね。

 

 

ではこの時間を過ぎたらどうしますか?

 

 

日頃からよく見るものが大変役に立つんです!!

 

 

 

冷蔵庫の中身を保存するのに役立つモノとは?

停電時に冷蔵庫の中のものを保存するのに
とっても役に立つモノとは・・・

 

 

それは凍らせたペットボトルです!

 

 

実は私は昔スポーツをしていて
夏場の練習時には凍らせたペットボトルのドリンクを
持っていっていました。

 

 

そのドリンクが災害時の停電の時に
とても役に立ったのでご紹介します!!

 

 

準備しておくメリット

ペットボトルに飲みものを入れて凍らせるメリットは
以下のようなことがあります。

 

  • 保冷剤代わりになる
  • 飲みものになる

 

 

凍らせたペットボトルは
他の物を冷やすことができます!

 

 

500ミリのペットボトルに
7.8分目まで飲みものを入れて凍らせておくと
結構長い時間保冷効果がありますよ!

(満タンで凍らせると破裂したり変形しますので注意!)

 

 

また薄いタオルなどに巻いておくことによって
氷が解けるのが遅くなり
さらに効果は長くなります!

 

 

また溶けた飲みものは
その場で飲むこともできるのでオススメです!

 

 

スポンサーリンク

注意点

モノを冷やすこともでき
飲用として活用できるペットボトル氷。

 

 

しかし注意点もあります。それは衛生面ですね!

 

 

ペットボトルの使いまわしは
衛生上もよくないといわれています。

 

 

特に口をつけて飲みむと
口内細菌が繁殖しやすくなります。

 

 

  • 口をつけて飲まない(口をつけたらなるべく早く飲み干す)
  • 解凍したものを再冷凍しない
  • コップに移して飲む
  • 涼しいところに置いておく

 

 

ペットボトルの再利用については
賛否両論あると思いますので
“飲用”に関しては自己判断でお願いします!

 

 

保冷剤として使うペットボトル氷は
大変役に立ちましたのでご参考になれば嬉しいです!

 

 

おわりに

停電時の冷蔵庫の中身の保存方法!どこにでもあるモノが役に立つ!

について見ていきました。

 

 

少しでも役に立てれば嬉しいです^^

 

≪その他オススメ≫

地震時の停電の対策について!準備物は?身近なもので代用しよう!

台風(暴風警報)で会社が休みになる基準は?出勤したほうが安全は間違い!

マイルの使い方!0円でファーストクラスに乗って世界一周できる方法!