およそ去年の末くらいから2019年5月1日に天皇陛下即位、そして改元をするために5月1日は休日になるという話が出ていましたね。
その話がついに決定し、2018年10月12日に安倍総理が発表しました!
と、いうことは・・・
4月27日から5月6日まで、10連休が確定したということです!!!
なんと( ゚Д゚)GWが10連休ですよ!!
驚きと喜びと・・・今からワクワクが止まらないです♪
今回はその10連休が決まるカギとなった“祝日法”について見ていきたいと思います。
10連休!祝日法って何?

2019年のゴールデンウィークの10連休を実現させることとなった祝日法!
どんな法律なのかご存知ですか?
知らない方のために簡単にまとめてみました1
祝日法とは・・・
祝日法とは日本の祝日を決めている法律のことです!
この法律によって祝日が決定しているわけですが、今回のこのGWの10連休に関して5月1日は祝日になると決まって、「なぜその前後も平日も休みになったの?」と思った人もいるかもしれません。
祝日法で決まっているのは“祝日に挟まれた平日は祝日扱いとなる”というもの。
よってこのようなスケジュールになります。
4/28(日)休日
4/29(月)祝日・昭和の日
4/30(火)平日⇒国民の休日
5/1(水)祝日・皇太子さま即位
5/2(木)平日⇒国民の休日
5/3(金)祝日・憲法記念日
5/4(土)祝日・みどりの日
5/5(日)祝日・こどもの日
5/6(月)祝日・振替休日
という、土日の休みがプラスされ10連休の実現となったわけです!
こんなにも休みがあったら何しよう?ってなりますよね(+_+)旅行等を考えている人は、早く計画して予定を立てないと、大変かもしれませんね!
10連休を喜んでいないサービス業の人たち
10連休が確定し、喜んでいる人が多い!
と思いきや、喜んでない人も数多くいるようです( ゚Д゚)
それはサービス業の人たち!
サービス業の人にとっては連休は儲け次期。休みにはならず、いつもより多い人数が出勤して、お客様対応をしていくわけです。
そんな人たちからは
10連休‥いらないです。
というかそもそもそんなに休めません。
サービス業や物流関係に連休は関係ないですからね。
今から来年のGWの事を考えると気が重い‥(−_−;)— ハナタロウ (@hanasuke1928) 2018年10月12日
首相、新天皇即位で10連休の意向だってΣ(・ω・ノ)ノ!
って事はサービス業の自分は・・・10連勤になると・・・
— 翼@FGO (@masa2833) 2018年10月12日
など、全く喜べない状況の人たちもいるわけですね・・・
海外ではクリスマスはレストランもスーパーも全部クローズしているってことあったりしますが、日本はそれがないですよね。
観光局がそのタイミングで来てしまうと不便でしかありませんが、国民にはそういう日を作ってもいいのではないか?とも思います!
例えば4月30日~5月2日は全国民休日!みたいな・・・もう決定したことなので、何を言っても無駄な話なのですが( ;∀;)
10連休を楽しむ人たちのために働きに出ている人もいるということを、忘れてはいけませんね。
2020年のGWはどうなる?
2019年のGWは10連休!
では、2020年以降はどうなるの?
2020年以降は今回のような適用はないようです。
「2019年のみの適用」という但し書きがありますので、10連休実現は2019年のみということになります。
2020年以降はいままでどおりの祝日に戻るということですね!
終わりに
10連休が確定し、カギとなった祝日法について見ていきました。
10連休の過ごし方はそれぞれだと思いますが、有意義に過ごしていきましょうね♪
関西旅行を考えている人にオススメの記事はこちら
GW関西の日帰り穴場スポット!ドライブデートや子連れで楽しむ